5月20日および21日に開かれた準備会において、

晴れて(仮称)がとれて

「全国トチノキ学ネットワーク」が発足されました。

 

 準備会には、中学生から熟練の研究者まで、北は秋田県、西は広島県から、

「住民」「研究者」「行政」等様々な立場の方々が約70名も参会してくださいました。

 

全国トチノキ学ネットワークの共同代表として、

湯本貴和京都大学名誉教授(日本生態学会前会長)と

子林葉氏(すみつなぐ高時川代表)が選出され、

事務局長に飯田義彦筑波大学准教授が選ばれました。

理事などは若い世代や女性、地域性も含めて多様な方たちから構成してくことになりました。

 

 まずは、今回の準備会の講演を記録にし、冊子や動画で皆様にお届けしていきたいと思います。

 

また、来年の第一回会合を滋賀県長浜市で開催することが決まりました。

準備会に参加された方だけでなく、ご興味のある方のご参加お待ちしております。

一日目の様子

一日目は、湯本貴和京都大学名誉教授の基調講演から始まりました。

基調講演、トチノキ講演、特別講演および個別発表を合わせて計18件もの発表がありました。

トチノキの生態やトチモチ食などの文化、環境学習、組織づくりなど様々な内容で、

大変濃度の濃い講演会でした。

 

夜には懇親会があり、親睦を深めました。

また、全員参加で話し合いが行われ、

「全国トチノキ学ネットワーク」の名称を正式に決定し、規約案の合意を形成しました。

そして、共同代表として、湯本貴和京都大学名誉教授と子林葉氏が選出されました。

事務局長には飯田義彦筑波大学准教授が選ばれました。

 



二日目の様子

二日目は、琵琶湖・淀川水系の源流の一つである

高時川源流域においてレクリエーションが行われました。

この高時川源流域は2016年に正式に中止となった丹生ダムの予定地だった場所です。

 

現在は廃村となった場所を、

かつての集落の姿を収めた写真集「地図から消えた村(吉田一郎著)」と

元住人の方の語りとともに巡りました。

また、この地域に残存するトチノキ巨木林にも会いに行きました。

豊かな自然を堪能しつつ、

かつてここにあった人びとの暮らしに思いをはせました。